|
![]() |
山川登美子(やまかわとみこ)明治の女流歌人
「いくひろの なみはほをこす くもにゑみ 北国人と うたわれにけり」
明治12年(1879年)7月、現在の千種一丁目旧小浜藩士山川家に生まれた。大阪・梅花女学校に学ぶころから与謝野鉄幹に師事し雑誌「明星」に投稿。大阪の鳳晶(のちの与謝野晶子)とは良きライバルとなり、増田雅子とともに歌集「恋衣」を出版している。「我が息を芙蓉の風に例へますな十三弦を一息に切る」など熱い胸中を詠み
明治を代表する女流歌人になったが、結核を患い、明治42年4月小浜で29歳の生涯を閉じた。病床で詠んだ短歌は歌集にまとめられている。
|
佐久間艇長 (佐久間勉)(さくまていちょう・さくまつとむ)海軍大尉 潜水艇長
明治12年(1879年)9月、三方町で生まれた。明治30年(1897年)、小浜中学校(現在の若狭高校)を卒業したが、海軍兵学校に入学後も母校のためにボートの設計図などを贈っている。その後海軍大尉となり、明治43年4月15日、山口県・新湊沖で、艇長として乗組んだ潜水艇が潜航訓練中に故障のため遭難、全員が殉職した。
殉職した艇長の胸ポケットには、事故の状況を克明に記録した手帳がありました。その冷静で勇気ある行動が大きな感動を呼んだ。海望山(小浜公園)に銅像がある。
|
小浜公園・海望山から
|
朝8時半 流石に人影はなかった
|
ここから見える海に沈む夕日は絶品。近くには人魚の浜海岸として近年、特に整備改良され市街から歩いていける海水浴場があり、突堤からは釣りも楽しめる。このテラスから色々な種類の椿を植樹し、小浜公園まで800mほどの散策道になっている。また、海に向かう歩道に埋め込まれた「椿のレリーフ」をたどり約510m歩くと八百比丘尼入定洞・
空印寺へ着く。周辺には八幡神社、多くの寺、格子戸の家々が軒を連ね情緒あふれる町並みが散策できる。人魚の像一対は八百姫伝説にちなみ昭和51年4月に配置した。人家の密集地であるため防火に要した堀川を、改修したときに橋の両端に置いたもの。
|
● 燦咲倶楽部 | ● 次回のご案内 | ● 散策履歴 | ● 現役散策履歴 | ● 会員紀行履歴 | ● リンク集 | ● 失敗履歴 | ● | ● |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
● | ● | ● | ● |