アルバム'05


05/1/22 大歳山遺跡
05/1/22 大歳山遺跡
05/1/22 舞子六神社
05/1/22 舞子六神社
舞子の北の多門六神社にあった六神を江戸時代に移したのが舞子六神社で、境内には日本最大の石造りのエビス・ダイコク像が立っている。
05/1/22 舞子六神社
05/1/22 舞子六神社
05/1/22 舞子延命地蔵
05/1/22 舞子延命地蔵
別名を「たたき地藏」とも呼ばれ、高さ4mに及ぶこの巨大な地藏さんは文政8年(1825)に山田村の人達が現在の灘区の石大工に作らせ、漁船の安全と悪病が村に入り込まないように祀ったもので、木の槌で叩くと願い事が叶うということで参詣が絶えない。
05/1/22 舞子砲台跡
05/1/22 舞子砲台跡
安政5年(1854)に夷敵から大阪湾を防備するために勝海舟の指導で築かれた砲台跡で、この後明石松江から塩屋まで12基の砲台が築かれたが、舞子以外は土塁を石で囲んだだけの簡単なものであった。


前ページ目次次ページ

燦咲倶楽部 次回のご案内 散策履歴 現役散策履歴 会員紀行履歴 リンク集 失敗履歴


otani@max.hi-ho.ne.jpご意見・ご感想はこちらまで