アルバム'03


03/12/23 住吉太鼓橋
03/12/23 住吉太鼓橋
住吉神社は、全国2000余りの住吉社の総本宮で、航海や武道、和歌の神様として昔から敬愛されてきた。 大社のシンボルとなった「太鼓橋」は、「反橋は上がるよりもおりる方がこはいものです。私は母に抱かれておりました」と、大阪の天満に生まれた川端康成が「反橋」という作品に描いた。目立ちにくいが井原西鶴の句碑もある。
 
住吉大社の境内には、600以上にも及ぶ石灯籠があり、その数の多さと大きさは全国でも類を見ないものである。 社殿の配置の珍しさが特徴的。社殿は第一から第三本宮まで縦に、第四本宮は第三の横に並ぶという稀少な縦並びの配置。本殿は住吉造りと呼ばれる神社建築史上最古の様式で、いずれも国宝に指定されている。
 
境内にはまた「初辰さん」と呼ばれ、毎月初の辰の日に「商売繁盛」の祈りを込めて多数の参詣者で賑わう社などもあり、大阪の人々の信仰の姿がうかがえる。 その他、境内には石でできたさまざまな動物の置物(狛犬)がある。
03/12/23 各本宮
03/12/23 各本宮
左に第一・二・三本宮 右に第四本宮
03/12/23 天長祭開始
03/12/23 天長祭開始
天皇誕生日の祭りがあった
03/12/23 天長祭神楽
03/12/23 天長祭神楽
我らの他に参拝者4人のみ
 
あと関係者2人 
03/12/23 自転車屋博物館
03/12/23 自転車屋博物館
手作り自転車を造るここのご主人は、これまでに400種類以上の変わり種自転車を造り続けてきたアイデアマン。店内には、巨大なジャンボ自転車や木製自転車、三輪車、前進後退車など珍品珍種の自転車がところ狭しと展示されていた。仕事の手を休め、欧州各地での入賞カップなどの説明を受ける。


前ページ目次次ページ

燦咲倶楽部 次回のご案内 散策履歴 現役散策履歴 会員紀行履歴 リンク集 失敗履歴


otani@max.hi-ho.ne.jpご意見・ご感想はこちらまで