アルバム'03


03/11/22 真如寺
03/11/22 真如寺
03/11/22 真如寺付近
03/11/22 真如寺付近
03/12/23 大念仏寺
03/12/23 大念仏寺
68回 03/12/23(祝)  【住吉・帝塚山】南海住吉大社→高灯籠→住吉公園→喜久寿→
               住吉大社→宝泉寺→万代池公園→熊野街道の碑→
               帝塚山古墳→姫松BS→バス→地下鉄平野駅BS→
              【平野】自転車屋さんの博物館→駄菓子屋→全興寺→
               和菓子屋→大仏念寺→杭全神社→JR平野駅
 
12月は寒いだろうと町中の散策にしたのだが、汗ばむ程の陽気。当初予定の平野だけでは、調査不足で時間が余るため住吉・帝塚山を追加する。さて、住吉には何度か来ているが、初詣ばかりでゆっくりと観賞したことはない。住吉大社では、お婆さんが10時から「天長祭」のお神楽がありますよと。折角だから観賞することに。あと熊野街道沿い
 
に万代池へ。ここは、陽気と祭日のためか大勢の人出。この池は、周囲は約700メートル。遊歩道があり、水鳥たちが遊んでいる。池の真ん中に小島が三つあり、その一つには小さな祠がある。昔、池に住んでいた魔物を退治するために聖徳太子が人をつかわして曼陀羅(まんだら)経を唱えさせた。それ以来、魔物は姿を消し、人々はこの池を
 
曼陀羅池と呼ぶようになり、それがいつしか万代池となった。帝塚山古墳は外から眺めるのみ。周辺はかって船場大店の別荘地と云うだけあって立派な邸宅の数々。帝塚山学院は小学校舎もレンガ造り。昼飯のあと平野へバスで移動。平野は、かつて堺と共に自治都市として日本の近世史にその足跡を残した町。当時、町民の力によって完成させ
 
た環濠で町を囲み、その強固な防御施設を背景に、自立的な精神を高揚させ、時の権力にも敢然と抵抗した。自治の精神はいまも受け継がれて、平野の人々は、「太閤さんの頃からの自治都市やさかいに」から始まって「大阪を創ったのはわしらの先祖や!」とまで豪語する。 誇り高い子孫たちは、またやることも面白い。自分たちが収集したお宝
 
を遊び心とボランティア精神で、「町ぐるみ博物館」として平成11年に博物館100館がオープンした。残念ながら、大部分が第4日曜のみの開館である。今回も地元田付さんに大変お世話になり感謝である。天候に恵まれた歩き納めのよき一日だった。来年も元気に楽しく歩けんことを!。(約20千歩)
 
「小春日の万代池にひと溢る」
 
・一面トップ:道路公団民営化推進委 2委員、抗議の辞任 枠組み「返済を重視せず」(読売)
 
03/12/23 住吉公園芭蕉句碑
03/12/23 住吉公園芭蕉句碑
かつては、大坂・住吉大社の馬場だったことろに、明治6年に造られた大阪市最古の公園、住吉公園がある。その一隅に芭蕉の「升買うて分別かはる月見かな」の句碑がある。原句:枡買うて分別替る月見哉(ますこうて ふんべつがおなる つきみかな)
1694年の宝の市に参詣した時に詠んだ句で、この大坂への旅が芭蕉生涯最期の旅となった。
03/12/23 高灯籠
03/12/23 高灯籠
住吉公園から国道26号線を渡ったところにある巨大な石灯籠。 鎌倉時代末期に住吉大社への献灯として建てられた日本最古の灯台である。昭和49年に復元された。


前ページ目次次ページ

燦咲倶楽部 次回のご案内 散策履歴 現役散策履歴 会員紀行履歴 リンク集 失敗履歴


otani@max.hi-ho.ne.jpご意見・ご感想はこちらまで