|
![]() |
大阪府には、ここと和泉葛城山にしかブナ林はなく日本の南限とされている。
|
妙見宮から本滝寺への途中に杉の神木があり、世話役の方がメジャーで寸法を測ったりしていた。
|
妙見宗総本山。行基の水行場の跡と伝わる。江戸初期、日乾上人が中興したのち、日照上人が大和の薫香院を移建し本滝寺と改称。
|
本滝寺から今谷池への途中で猪を射止めたハンターに出会った。写真左のビニール袋には内臓が、向う側には切開された腹と顔。余りのリアルさを避けて、こちらからパチリ。体温がまだ残っており、湯気が上がっていましたが、残念ながら写っていなかった。これから鍋の季節。人間に生まれてつくずく良かったと思う。
|
最初真言律宗真光寺と称したが、能勢頼次が改宗するに及んで、日蓮宗院となった。関西身延として信仰を篤める。
|
● 燦咲倶楽部 | ● 次回のご案内 | ● 散策履歴 | ● 現役散策履歴 | ● 会員紀行履歴 | ● リンク集 | ● 失敗履歴 | ● | ● |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
● | ● | ● | ● |