アルバム'00-01
 
 


01/3/31 塩屋王子
01/3/31 塩屋王子
別名:美人王子 お参りすると美人が生まれるとか
01/4/22 阿武山
01/4/22 阿武山
36回 01/04/22(日) JR高槻ーバスー上の口ー萩谷ー阿武山ーハニワ工場ー
              バスーJR茨木
 
芥川で大勢の釣り人、魚影見えるも名前分からず。林道市後谷線に入ると、早や左右は高い杉木立。萩谷で道を聞く、ここから東海自然歩道ー武士自然歩道(別名:明智街道・軍事用)はやや難所でNさんは下の道を。鉄塔近くで合流し阿武山
 
(別名:美人山ー山容の美しさから)へ、かって相場を手旗で大坂ー京の情報交換をしていた。近くの阿武山古墳は「墓室」の石碑のみ、被葬者は藤原鎌足の説もある。時間が余り永井さんの案内で新池古墳へ、450−550年まで今城塚古墳用の埴輪を作った日本最大の埴輪工場。今その全容を復元。
 
「武士の街道に鳴く鶯かな」
01/5/26 奥の院
01/5/26 奥の院
37回 01/05/26(土) 阪急中山ー中山寺ー奥の院ー米谷高原ー清荒神ー阪急清荒神
 
永沢寺・菖蒲園6月開園のため中山に変更。集合時間9:30と遅く、皆さん朝の時間を持て余し気味。中山寺も少子化でエスカレーター等で客寄せ?に大変。近郊なのに舗装路なく嬉しい。桜が多いためかコース中毛虫がいっぱい。良いことずくめとはいかぬ。
 
聞こえてくるのは鶯の声ばかり。下の写真の後ろは春霞とはいえ結構な眺望。清荒神夕方でも人出そこそこ。駅前に赤提灯なく大阪へ、石井さんごめんなさい。
 
「中山の展望台は春霞」
01/5/26 中山
01/5/26 中山
近郊だが舗装路のないのが嬉しい
01/6/23 奈良・ダミー
01/6/23 奈良・ダミー
                       この日写真なし
 
38回 01/06/23(土) 近鉄奈良ー興福寺ー春日大社ー正倉院ー東大寺ー吉城園ー
              奈良町ー近鉄奈良
 
予想どおりの雨、おかげで人出少なく助かる。定番スポットばかりだが、一日かけてゆっくり歩けたのは良。「鹿資料室」は珍しい、テレビ歳時記の角切りが行われる所。二月堂前の狭さに驚き、お水取りの人出をどう整理するのか。正倉院一周は物好き。
 
雨の中、鹿の群れ動かず。大仏さんとも久々、幼稚園児が大勢やはり人気か。人力車、人により料金まちまち。知事公邸も奈良にふさわしい佇まい。「吉城園」公営で安い。猿沢池、ホテル乱立で昔の風情なし。奈良町・庚申堂辺りで雨本降りに。
 
「梅雨にぬれ奈良の都をしっとりと」


前ページ目次次ページ

燦咲倶楽部 次回のご案内 散策履歴 現役散策履歴 会員紀行履歴 リンク集 失敗履歴


otani@max.hi-ho.ne.jpご意見・ご感想はこちらまで