|
![]() |
39回 01/07/28(土) 近鉄赤目口ーバスー赤目瀧ー四十八瀧ー落合ーバスー
近鉄名張
駅前で昔の「だるま」仕入、さぞエイジングされて旨かろう。サンショウウオ・センターを観賞し四十八瀧へ。真夏の木陰路は渓流の清涼感と共にありがたい。風があれば更に助かるが。下りの人結構多し。この時期、落合へ抜けるのは稀とか。滝壺近くでの昼飯
「だるま」が旨かった。重い氷と水持参の三井さんのおかげ。瀧路を過ぎても結構な木陰。車道に出ると流石に暑かった。途中先行組の路が行き止まり。最終バスに間に合わぬと渓流渡りを強行。先着し「小太郎岩」見物かと思いきや。最終バス、鯖を読んでごめんなさい。
「ウイズ・ウオーター余り離れず歩きませう」
|
景色の写真もいゝネ
|
このあとかき氷にウイスキーを垂らしたのが うまかった〜
|
40回 01/08/25-26(土-日) JR越前大野ー越前大野ーJR一乗谷ー一乗谷
9:30大阪発、出発遅く待ちわびる。京都までに全員座れ一安心。長浜でビール仕入、車中食前から酒盛り。昼飯も終わる頃福井着。越前大野14時着、4時間半が長く感じないのは何なのか。駅近くの宿に荷物を置き、一息ついて石畳の街中へ。酒屋でガイドの
ラジオ拝借。明治22年築・郷土歴史館を経て越前大野城へ。2層3階大天主・2層2階小天主等は、昭和43年個人寄付による中々のもの。名水百選の御清水で喉を潤し、朝倉義景墓所からラジオ返却へ。数々試飲し地酒購入。宿での、真夏の「越前がに」と共に評価まちまち。
「小京都さびれをりたり染工所」
翌26日。5:30独り、寺町通り・石灯篭通り・六間通りへ。残念ながら、この日曜は「七間朝市」休み。それでも結構な出店。6:30宿に戻り、みんなで朝市へ。紙で作ったピーマン・カボチャが珍しい、地の風習で飾り物とか。朝からビール、話が弾み「寺町通り」へ
誘うも誰も行かず。これでは1/3を見逃し、もっと強く奨めればと反省。10時発で一乗谷へ。資料館、「朝倉祭り」で無料。「朝倉遺跡」なぜ400年も埋まっていたのか不思議、なぜ埋まったかも回答得られず。陣笠・火縄銃・時代装束の朝倉祭りは末裔も出席し思わぬオマケ。帰路、敦賀の活魚料理屋にて、初めて「へしこ」を口にしたもの多数。
「川知るや埋没の謎解けぬまま」
|
真夏に「越前がに」一匹 地酒調達 持込代とらず 他に高校生の運動部
|
● 燦咲倶楽部 | ● 次回のご案内 | ● 散策履歴 | ● 現役散策履歴 | ● 会員紀行履歴 | ● リンク集 | ● 失敗履歴 | ● | ● |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
● | ● | ● | ● |