アルバム'04


04/9/25 天益寺
04/9/25 天益寺
大願寺・大蔵寺とならんで、大宇陀にある真言宗のお寺のひとつ。昔ながらのお堂は、山間の風情をいっそう印象づる。毎年春には、境内で夜桜コンサートも催される。平成十一年一月三十一日、庫裏を残し、本堂及び仏像は焼失した。一日も早い復興が望まれる。境内には枝垂れ桜の巨木があった。
04/9/25 天益寺付近
04/9/25 天益寺付近
藁束を干す風景は、コンバイン登場以来珍しいものとなった。
04/9/25 天益寺付近
04/9/25 天益寺付近
柿もよく色づいていた
04/9/25 天益寺付近
04/9/25 天益寺付近
籾の袋詰めとトラックへの積み込み作業
 
しばし解説をしていただく
04/9/25 徳源寺
04/9/25 徳源寺
昼飯のあと
 
元和元年(一六一五)織田信長の次男、信雄が宇陀一円を領し、以後四代にわたって宇陀を治めた。この徳源寺は、織田松山藩が歴代藩主の菩提所として建立した寺である。京都北野の古寝殿を移築し本堂とした。境内の奥には今も藩祖信雄や高長、長ョ、信武の四代の五輪塔がある。
 
徳源寺の手前で昼飯にしたのだが、このあと参拝したのか記憶かつ写真がない。


前ページ目次次ページ

燦咲倶楽部 次回のご案内 散策履歴 現役散策履歴 会員紀行履歴 リンク集 失敗履歴


otani@max.hi-ho.ne.jpご意見・ご感想はこちらまで