|
![]() |
地下鉄名谷駅前に大きな百日紅 ここでバスを50分待つ
温泉へ行くお婆ちゃんやセミプロの写真家と談笑
|
かなり風化が進んでおり、よく見なければ分からない。「不動明王」の像高は1.75mあり、ほぼ等身大に彫られている。鎌倉時代の作と推測されているようであるが、確かなことは分からない。この像の数m下の川は淵になっており、かつて、ここは行場としていたため、ここに不動明王を刻んだものと考えられている。この「磨崖不動明王」は神戸市文化財に指定されている。
御詠歌:祈りなば三つの世やすし三身山(みつみやま)浮世のほかの月の照らして
|
見えるかな?
|
太山寺(大山寺)は天台宗。本尊は薬師如来、十一面観世音菩薩。開基は定恵和尚。
縁起:太山寺は藤原鎌足の発願により、鎌足の子である定恵和尚が開基とされている。鎌足の孫の宇合が見た夢の中に薬師如来が現れ、定恵和尚が結縁した土地で和尚が願望を果たせず没したことを示現したという。宇合は薬師如来の教えに従い、霊亀2年(716年)に堂塔伽藍を建立した。
元正天皇の勅願寺になってから、歴代の天皇から一般民衆まで広く信仰を集め、鎌倉時代には僧兵を養い、最盛期には塔頭41坊をもつ大寺院になった。その後、戦火などにより興亡を繰り返してきたようで、現在は塔頭5坊を残すのみとなっている。
|
この「仁王門」は他所にあったものを室町時代後期にここに移築されたものと考えられている。移築に際し、上層部を撤去し軒回りも縮小されたようで、これが昭和28年の解体修理の際に確認されたという。「仁王門」の創建年代は明確ではないようであるが、組物などから鎌倉時代末期と推測されている。「仁王像」は菱欄間をつけた中に納められている。なお、この「仁王門」は重要文化財に指定されている。
|
● 燦咲倶楽部 | ● 次回のご案内 | ● 散策履歴 | ● 現役散策履歴 | ● 会員紀行履歴 | ● リンク集 | ● 失敗履歴 | ● | ● |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
● | ● | ● | ● |