|
![]() |
最近「三角縁神獣鏡33枚」が発見され有名に
山辺の道に別れを告げ「古墳めぐり」へ
|
ここまで来たのは三人だけ
|
臨済宗東福寺派の大本山
境内渓谷に架かる写真の通天橋からの約2000本の紅葉は見事
19回 99/11/29(月) 京阪鳥羽街道ー東福寺ー泉涌寺ー清水寺ー高台寺ー円山公園
ー南禅寺ー永観堂ー哲学の道ー銀閣寺ー阪急河原町
「洛東 紅葉めぐり」と銘打ち、東福寺を振出しに銀閣寺まで22ヶ所17kmの欲張った散策。年々紅葉も早くなった感じで、残念ながら盛りのあと。それでも平日にも拘らず大勢の人出。泉涌寺(せんにゅうじ)は珍しく大門から見下ろす位置に本堂がある、門の傍の1255年湛海が持ち帰った優しい表情の楊貴妃像が印象的。三十三間堂近くの養源院・
智積院は参道を歩むのみ。この辺りで既に昼時、店なかなか見つからず、およそ紅葉めぐりの風情にふさわしくない店での昼飯となる。あと西大谷(本廟)の境内を辿り、南側から清水寺へ。この路、谷間を埋める紅葉を上から眺め思わぬ余禄。音羽の滝にも大勢の行列、舞台の木組みに感心、下からの眺めも初めて。次は高台寺:寧々が秀吉の
菩提に建立。夏の陣のあと家康を恐れ、秀吉に縁のあるものを憚ったが唯一木像が寧々と並ぶ。円山公園・知恩院を経て南禅寺へ。京都はタクシーを境内に入れるところが多いが、ここにもオートバイが。参拝者をひとりでも多くとの思いか…、配慮が欲しい。ここで歩行弱者2名リタイヤ、夜の部を物色に。残りは永観堂から真如寺まで。あと河原町で落合う。
「紅葉を上から見たり下から見たり」
|
工夫して「額縁写真」を撮る
|
● 燦咲倶楽部 | ● 次回のご案内 | ● 散策履歴 | ● 現役散策履歴 | ● 会員紀行履歴 | ● リンク集 | ● 失敗履歴 | ● | ● |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
● | ● | ● | ● |