アルバム'99


99/5/22 書写山
99/5/22 書写山
下山時に展がる播磨平野
99/5/22 姫路城
99/5/22 姫路城
時間なく入らず
99/6/26 大原野神社
99/6/26 大原野神社
14回 99/06/26(土) 阪急東向日ーバスー大原野神社ー勝持寺ー吉峯寺ー十輪寺ー
              バスー阪急東向日
 
幸い昨日までの雨上がる。バス停直ぐの大原野神社へ、創建延暦3年(784)長岡京遷都のとき。桓武天皇の皇后が藤原の出で、奈良春日大社の分霊を藤原の氏神として祀る。本殿は朱色鮮やかな春日造り。猿沢池を真似た鯉沢池には睡蓮が群生。次は花の寺で有名な勝持寺へ。金蔵寺へ行く予定であったが、雨後の坂道は困難との事前情報
 
により三鈷寺と共にパス。もと来た道を戻り、吉峯寺へ向かうことになるが、直線距離約2kmのところ道がない。目指す方向には山こそないが、青々とした田圃と畑ばかり。尋ね尋ね大きく迂回す。十輪寺辺りで尋ねた人、「私これから吉峯寺へ松の手入れに行きますねん…」と結構な坂を駆けて行く、こちらは喘ぎあえぎ。やっと辿りついた門前で
 
ビールを買い昼飯。Mさん所用があると昼飯もとらず帰路、申し訳ない感じ。一息入れたあと境内をめぐり、十輪寺へ。途中ティータイムの店に径2m程の年輪鮮やかなケヤキ一枚物の大きな卓。光明寺ー長岡天満宮への元気なくバスで駅へ。雨こそ降らなかったがよく歩いた大変な一日だった。
 
「行方には道なくうらめし青田かな」
99/6/26 十輪寺付近
99/6/26 十輪寺付近
しばし休憩
99/6/26 善峯寺
99/6/26 善峯寺
1029年源算上人創建 西国霊場二十二番札所
応仁の乱で焼失後綱吉の母桂昌院が復興
 
桂昌院お手植えの「遊龍松」見事 天然記念物 枝 北に26m西に28m
一部に老衰の兆し 樹医が急いだ訳が分かる?
 


前ページ目次次ページ

燦咲倶楽部 次回のご案内 散策履歴 現役散策履歴 会員紀行履歴 リンク集 失敗履歴


otani@max.hi-ho.ne.jpご意見・ご感想はこちらまで