|
![]() |
南側に「大仙公園」 「水琴窟」初観賞の人も
|
みどりの日にふさわしい新緑
12回 99/04/29(祝) 阪急大宮ーバスー高山寺ー西明寺ー神護寺ー清滝ーバスー
化野念仏寺ー嵯峨野ー嵐山ー阪急嵐山
25日(日)雨天のため今日に。井戸阪さん快気なって初参加、マイペースで楽しくやりましょう。「三尾・嵯峨野新緑めぐり」と銘打ってここへ。三尾とは、栂の尾・槙尾・高雄のことで紅葉で有名だが、新聞の「今、ミツバツツジが満開を迎え、鶯の囀りや、清流の流れが心地よく、斜面を華麗に彩るツツジの絶景に散策の客が感嘆の声を上げている」との
紹介に魅せられる。ハイクを主とし寺院参拝は選択とするも、折角だからと巡ってしまう。先ず高山寺、教科書でお馴染みの「国宝:鳥獣人物戯画」。朱色の橋を渡ると西明寺、ここはフラットでよかったが、次の神護寺は長い石段、井戸さんにリックを預け参拝。出てくると待ちわびた井戸さんが門前に、「この(重い)リック何が入ってんのん?…」
申し訳ないごめん。あとは快適なハイク、新聞紹介になかった山桜が新緑と絶妙のコントラスト。清滝河原での昼飯は、景色を肴に最高!。「清滝ありがとう、また来るぞ〜」。丁度バス、トンネルは危ないと鳥居本まで(上に路があるのだが)。あと取り残した筍が伸びる嵯峨野の竹林の路を往く。余裕ができると祇王寺など拝観再開。嵐山に近づくにつれ人・人・人。「みどりの日」にふさわしい新緑満喫の一日だった。
「新緑や吾がDNA里帰り」
|
島ちゃんジョニ黒ありがとう
|
966年性空上人建立の天台宗の古刹
西国三十三霊場の札所
13回 99/05/22(土) JR姫路ーバスー登山口ー書写山円教寺ー登山口ーバスー
姫路城ーJR姫路
現役歩こう会が都合により3月に続き中止となったため、急遽6月の予定を前倒しして実施。事前準備不足もあり、皆様に迷惑をかける。大阪8:15発新快速で姫路9:16着、9:30発のバスで登山口9:55着。運転手に確認して降りたのだが、登山口なかなか見つからず、尋ねるにも人おらず。各人、固有知識で持論を主張。あとで姫路側から
三ヶ所もあることが分かり、なあんだ〜。我々は西坂参道から登ったことになる。円教寺・摩尼殿(正称:如意輪堂)は大きな木立の中に荘厳さを漂わせ堂々とそびえる。京都清水を思わせる舞台造り。三つの堂(大講堂・常行堂・食堂)・奥の院などほぼ山頂を巡る。白山権現(十一面堂)への路は自然探勝路と名乗っており、木立豊かなハイキング
コース。下りは播磨平野一望の六角坂参道を。バスを城北側の県立歴史博物館で降り、旧陸軍兵器庫とは思えない、落ち着いたレンガ造りの市立美術館を経て姫路城へ、あと広い歩道の大手前通りを心地よい疲れの足でのんびりと駅まで。準備不足もあったがまずまずの一日だった。
「道訊くに人も居なくて知る親切」
・奇数月に合流していた現役歩こう会の中止が多いので、今後毎月開催することと
し、OBがいつまでも顔を出していては煙たかろうと、今後遠慮することとする。
|
● 燦咲倶楽部 | ● 次回のご案内 | ● 散策履歴 | ● 現役散策履歴 | ● 会員紀行履歴 | ● リンク集 | ● 失敗履歴 | ● | ● |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
● | ● | ● | ● |