アルバム'97-98


98/6/27 キリンビール
98/6/27 キリンビール
見学後パチリ
 
明石大橋完成後観光ルートにセットされ観光バスの多さに驚き
98/6/27 キリンビール
98/6/27 キリンビール
しばしバス待ち
 
右端は観光バスのガイドさん
98/8/22 東海道関宿
98/8/22 東海道関宿
西追分「左江戸道」の碑が立つ
 
7回 98/08/22(土) JR関ー関宿ー観音山公園ーJR関
 
三井さん加入、楽しくやりましょう。古代三関のひとつ「伊勢鈴鹿の関」が置かれていた関宿へ、地名もこれに由来。関は「不破の関」らと同様、壬申の乱(672年)後に置かれ、延暦8年(789)桓武天皇により廃止される。江戸時代には東海道53次の47番目の宿場として参勤交代・伊勢参り等で賑わう。東海道宿場が旧態を失う中、唯一町並み
 
が残ることから、昭和59年国の重要伝統的建造物保存地区に選定。東西2km弱の間に、江戸・明治時代の町屋200軒が残されている。さて、大阪から京都で草津線に乗換え柘植へ、ここから関西本線で関へ。ちなみにこの先が、JR東西の境界線。駅から国道1号線の信号を渡ると直ぐに町並み、ガイドマップ片手に東西追分の間28ヶ所の
 
ポイントめぐり。途中「関で泊まるなら鶴屋か玉屋…」と歌われた「旅籠玉屋歴史資料館」へ、しばし江戸時代上流階級の旅気分を味わう。さらに代表的な商家町屋建築の「関まちなみ資料館」へ、当時の道具類や歴史資料を展示。両所共、内容もさることながら、建物を今再現するなら金銭の多寡は兎も角、職人がいないだろう。保存の苦労が
 
偲ばれる。小さな町、あらかた一巡したところで昼時。水割り用の氷探しに一苦労、やっとビールを求めた店で、保冷用の氷を頂く、水道水を使ったものとの由で一安心。近くの観音山公園で昼飯、「山崎」をおおかた空けてしまう。あと東追分など数ヶ所を残しているのだが、万事休す。15:46の列車で早々の帰路。「歩こうる会」の損称?を頂く所以である。暑さの中、少し歩き良く呑んだ一日だった。
 
「関宿や半日歩きが関の山」
 
「関の山」の語源:狭い関宿の軒ギリギリに山車(やま・だし)が練ったことから。また、16基あった山車が華美を競い合い、維持出来なくなったことから。見栄を張る割りに、大したことができない意。
98/8/22 関宿資料館
98/8/22 関宿資料館
江戸時代の料理を賞味 のマネ
98/8/22 関宿資料館
98/8/22 関宿資料館
53年振りのわら草履


前ページ目次次ページ

燦咲倶楽部 次回のご案内 散策履歴 現役散策履歴 会員紀行履歴 リンク集 失敗履歴


otani@max.hi-ho.ne.jpご意見・ご感想はこちらまで