|
![]() |
朝日山西の山麓にある、清水が湧いていた泉で、播磨名水の一つ。朝日山におられた顕実上人の硯水と伝えられている。
「いろいろの木の葉流るる糸の井は ゆききの人のしるしとぞきく」 顕実上人
|
鉄製の蓋がそぐわない気がした
このあと「道標」を探したが見つからなかった
|
太子町矢田部の西端に西国三十三ヶ所霊場開山「徳道上人堂」がある。「峯相記」では上人はここの住人としている。
丁度出会った男の方がご親切に鍵を取ってきて戸を開けてくださった。その方の話によると、大和国長谷寺も上人の建立との由。今でも交流のある証が見られた。
|
● 燦咲倶楽部 | ● 次回のご案内 | ● 散策履歴 | ● 現役散策履歴 | ● 会員紀行履歴 | ● リンク集 | ● 失敗履歴 | ● | ● |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
● | ● | ● | ● |