アルバム'03


03/5/24 円成寺
03/5/24 円成寺
柳生街道随一の名刹 本堂は藤原期の阿弥陀堂様式の室町建築 再建なった多宝塔には大仏師運慶青年期在銘の大日如来像(国宝)が安置されている 鎮守春日堂・白山堂(国宝)は 全国最古の春日造社殿 円成寺庭園(名勝)は藤原期の浄土式舟遊式の名園
03/5/24 円成寺本堂
03/5/24 円成寺本堂
本堂の質素さに驚き
03/5/24 円成寺
03/5/24 円成寺
鎮守春日堂・白山堂(鎌倉時代)国宝 
03/5/24 円成寺楓の花
03/5/24 円成寺楓の花
珍しい楓の花
03/6/28 矢田寺
03/6/28 矢田寺
62回 03/6/28(土) 近鉄郡山→バス→矢田寺→民俗博物館→大納言塚→永慶寺→
             柳澤神社→郡山城跡→柳澤文庫→春岳院→良玄寺→近鉄郡山
 
今日から村上さん参加、楽しくやりましょう。駅到着時雨。予定を変更し、先ずバスで矢田寺へ。幸に雨あがる。ここへは、第1回目と現役合流との3回目。将に、三度目の正直。雨あがりの紫陽花は今が盛りの天下一品。約1時間半の満喫。参道の出店で野菜を買う人も。ここから予定コースの逆廻り。暫し歩むと雨。覚悟のうえとは云え
 
降らないに越した事はないのだが。案内の自然溢れる田園風景はパスすることとする。バス道を民俗博物館へ、我らの貸切り状態。休憩を含め約20分で早めに切り上げる。バス道に戻り選択の余地のない店で12:20の昼飯。あとバス道を2.6kmで大納言塚。砂箱の蓋を開け、砂に願い事を書けば叶うと云う珍しいものが。永慶寺までの
 
道は古い土塀やら趣きがある。永慶寺の本堂はそれらしくなく、村の公会堂風。ここから直ぐに郡山城跡の石垣が見え出す。右に創立110周年の郡山高校が静かな佇まい。柳沢文庫を雨宿りを兼ね観賞、なぜか江戸の大きな地図が。ここを出ると、運良くボランティアのガイドさんに出会い、見つけられなかった逆さ地蔵を案内して頂く。
 
あと、大和格子の古い構えが残る城下町歩きとなるのだが、春岳院と良玄寺を巡った辺りから雨本降り、且つ風も出てきて本日はこれまで。準備中の札の店を開けて頂き、4:30と早めの乾杯。雨天決行の予定を知ってか知らでか、律儀に雨を降らしてくれたお天気も、矢田寺では絶好の雨あがり。金魚を含めた城下町散策は後日の楽しみに残しておくこととする。(約21千歩)
 
「あじさゐや天の恵みの雨あがり」
 
・一面トップ:「国防軍」保有 憲法に明記ー自民調査会 改正案要綱ー
 集団的自衛権行使認める(読売)


前ページ目次次ページ

燦咲倶楽部 次回のご案内 散策履歴 現役散策履歴 会員紀行履歴 リンク集 失敗履歴


otani@max.hi-ho.ne.jpご意見・ご感想はこちらまで