アルバム'00-01
 
 


00/1/30 瑞が池
00/1/30 瑞が池
21回 00/01/30(日)  阪急園田ー猪名川東堤ー大阪空港ー昆虫館ー昆陽池ー
               市立博物館ー伊丹城址ー阪急伊丹
 
田中さん加入、楽しくやりましょう。郊外は寒いし、たまには地元を。白樫さんの散歩道、猪名川公園へ、尼崎で数少ない緑地の一つ、近くに花壇の多い農業公園。遊歩道の猪名川の堤を往く、近くに田能遺跡。大阪空港辺りから小雨、童心に返りしばし離発着を見る、寒いと自販機の紅茶にウイスキーを入れるあたりは大人。西国街道沿いの浄源寺
 
にイチョウの大木、参勤交代の目印。臂岡天満宮から伊丹廃寺跡をへて瑞が池へ。この辺り人工のせせらぎ。昆虫館温室に花と蝶多数。渡り鳥を見ながら昆陽池を巡り博物館、日曜開館とはけな気。風情の残る西国街道を歩き伊丹城址へ、見るべきものなく、駅から遠ざかったこともあり不評。途中ロスもあり、よく歩いた一日だった。(約36千歩)
 
「渡り鳥年々少なくなりにけり」
00/1/30 豊中の池
00/1/30 豊中の池
近くに孤老な感じの人がいた
00/1/30 昆虫館
00/1/30 昆虫館
冬なのに蝶々がいっぱい 頭髪料の香りに群がってくる
00/2/27 赤穂城
00/2/27 赤穂城
22回 00/02/27(日) JR赤穂ー花岳寺ー民俗資料館ー歴史資料館ー赤穂城ー大石神
              社ー大石資料館ー赤穂御崎ー展望台ーバスーJR赤穂
 
瀬戸内は気分だけでも暖かいだろうと赤穂へ。先ず刃傷事件を早籠で知らせた際、水を飲んだ息継ぎ井戸へ。花岳寺は浅野家と義士の寺、墓のほかに宝物館には遺品等数々。民俗資料館は、明治41年の元塩務局、展示物は変哲ないが建築史上特異な建物。歴史資料館は、塩業・義士が中心、井戸が塩水で使えないデルタの城下町
 
には当時から上水道、各種配管には驚き。三宮では寒かったが赤穂城あたりから暖かくなる。大石資料館には等身大人形による武家生活の復元。街中を離れ歩くことしばし、やがて赤穂御崎。梅林あるも散ったあと。帰路も別コースを歩く予定だったが、レストハウスでひと息つくと、その気なくバスで。観賞に時間・脚力を費やすも、満足の一日だった。
 
「紅梅も赤穂の塩の色知らず」
00/2/27 大石神社
00/2/27 大石神社
サングラスの人 陽射しに弱いので


● 前ページ目次次ページ

燦咲倶楽部 次回のご案内 散策履歴 現役散策履歴 会員紀行履歴 リンク集 失敗履歴


otani@max.hi-ho.ne.jpご意見・ご感想はこちらまで