アルバム'06


八大神社
八大神社
 ここは「詩仙堂」のすぐ東隣にあるが、詩仙堂へは何度もきているが、ここは初めてと云う方も何人かおられた。
 
 八大神社は、永仁2年(1294)祇園八坂神社から勧請され御同神を祀った。北天王と称し皇居守護神12社中の1社であり都の東北隅表鬼門に位置する。剣聖宮本武蔵が、吉岡一族と決斗する前に参拝し、当時その戦いを見守ったであろう「下り松」の古木は本殿西に保存してある。
 
初代一乗寺下り松
初代一乗寺下り松
八大神社にて
宮本武蔵像
宮本武蔵像
八大神社にて
土蔵
土蔵
 小生は詩仙堂へ入らなかったこともあり、写真を撮るのを失念した。門だけでも撮っておけばよかったと後悔している。
 
 詩仙堂に入らなかったものは先に「圓光寺」へ向かう。途中に立派な土蔵があり、思わずシャッターを切った。
 
 
 
圓光寺
圓光寺
 ここで詩仙堂組の到着を待つ。ここには誰も入らず。
 
 圓光寺は、徳川家康が教学の発展を図るために設立した学校を始まりとする。家康から送られた当時の木製活字を数多く保存しており、これらは重要文化財に指定されている。明治以降最近まではわが国唯一の臨済宗尼僧の修学道場であった。境内には澄んだ音を響かせる水琴窟や金福寺に晩年を送った村山たかの墓もある。栖龍池がある庭園は、新緑、紅葉の美しいことで知られている。


前ページ目次次ページ

燦咲倶楽部 次回のご案内 散策履歴 現役散策履歴 会員紀行履歴 リンク集 失敗履歴


otani@max.hi-ho.ne.jpご意見・ご感想はこちらまで