アルバム'06


谷瀬の吊橋
谷瀬の吊橋
係員によるときょうは3,000人を超えている由
 
この橋は無料であるが 100円取ってもよい収入源になると思うのだが・・・
 
祖谷の「かずら橋」では500円を取っていた
 
それぞれ事情と考え方があるのか
谷瀬の吊橋
谷瀬の吊橋
谷瀬側から
谷瀬の吊橋
谷瀬の吊橋
谷瀬側から
 
20人は優に超えていたと思うが・・・
101回 北山
101回 北山
北山杉資料館前
 
101回 06/9/23(祝土) 阪急大宮→(JRバス)北山グリーンガーデン前バス停→北山杉資料館→茶園(台杉の森)→杉坂口バス停→(JRバス)菩提道バス停→菩提滝→沢ノ池→槙ノ尾→高雄→(JRバス)四条大宮
 
当初「美山」としていたが、バスの便が悪く日帰りは無理と判明。そこで、ここ「北山」に変更した。周山行きのJRバスには深見さんが京都駅から乗車。残る10名は四条大宮から乗車。座れたのは2〜3名で約1時間をどうしたものかと心配する。途中の立命館大学では、時期外れの卒業式。停車の度に席が空き、最初の心配も杞憂に終わる。「北山杉
 
資料館」は貸し切り状態。つぎの「茶園」までは、予想どおり「周山街道」しかなく路肩が狭く、車の多い恐ろしい道。昼飯のあと運良くバスと出逢う。恐い道を避け、予定を変更しバスでハイキングコースへ移動した。流石、北山。みんみん蝉を耳にしながら、初秋の空に伸びる北山杉を堪能した。「沢ノ池」から「高雄」までの道を間違え、みなさんには申
 
し訳なかった。帰路のバス時刻を心配した行程ではあったが、途中バスに変更したおかげで「高雄」16:23発のバスにて帰路につく。四条大宮には赤提灯が灯を点し、我々を待っていた。予定変更・ロスタイムもあったが、みなさんのご協力に感謝の一日であった。(約18千歩)
 
「熊よけの鈴の音澄みて杉の径」
 
・一面トップ:別の刑務官も収賄容疑 大阪拘置所府警捜査 暴力団に便宜(朝日)
北山杉資料館
北山杉資料館
北山杉の銘木技術をわかりやすく紹介する資料館。丸太磨きの作業の実演が行われ銘木技術を体感できるとともに、北山杉を使って花筒や一輪ざしを手づくりする教室が開催されている。また館内の庭園には「古都」の碑とヒロインの双子の姉妹の銅像や「山川不老」と彫られた川端康成の記念碑がある。我々が訪れたときは「実演」はしていなかった。


前ページ目次次ページ

燦咲倶楽部 次回のご案内 散策履歴 現役散策履歴 会員紀行履歴 リンク集 失敗履歴


otani@max.hi-ho.ne.jpご意見・ご感想はこちらまで