|
![]() |
会員・ゲストの紀行アルバムです
|
ここは夏の牡丹で有名であるが 新聞に寒牡丹が紹介されていたので訪れてみた・・・
|
だが残念ながら 花の残っていたのは2株のみであった
夏用の拝観受付所には「タクシーの電話番号」が貼ってあった
夕べの一杯まで時間があったので歩くことにする
|
昼間に見つけておいた「真鴨刺身」の品書きに惹かれて 大通寺前の暖簾をくぐる
|
「真鴨刺身」
先ずは、家では久しく喰わしてもらえぬ「鴨の刺身」から。この店でもいつもあるとは限らないとの由。酒は店主開発の「鴨は是」(上原酒造:滋賀県高島郡新旭町)。
因みに、びわ湖の鴨はラムサール条約により禁猟であり、長浜など周辺の「天然真鴨」は、「他地域産の天然真鴨を仕入れている」とのことである。なぜ「天然真鴨」は魚屋が売っているのかと尋ねたところ、禁猟になる前は鴨が定置網を破ったりするので、漁師が捕っていたために、今も「魚屋」で売っているとの由。
なお、箸袋の「心」は「なすび」で描かれており、店主の心意気が嬉しい。また、野菜はお袋さんの作る自家農園の無農薬野菜しか使わないとのことである。
|
● 燦咲倶楽部 | ● 次回のご案内 | ● 散策履歴 | ● 現役散策履歴 | ● 会員紀行履歴 | ● リンク集 | ● 失敗履歴 | ● | ● |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
● | ● | ● | ● |