紀行'05/3-'05/12
 
会員・ゲストの紀行アルバムです


霊雲院
霊雲院
霊雲院
霊雲院
退蔵院
退蔵院
ここも紅葉が有名で有料であった(特典割引の対象)。あとで分かったことであるが、有料のところは人出が多く満足に観賞できず、無料のところが人もおらず却って静かに観賞できたのは皮肉なものである。
 
妙心寺の山内には40余りの塔頭があるが、退蔵院はそのうちの屈指の古刹として知られている。今から600年前(西暦1404年)、足利時代の応永の頃に無因宗因禅師を開山として建立された。無因宗因禅師は妙心寺で高徳のきこえが高く第3世をつとめていた。退蔵院は当時の京洛にいた波多野出雲守重の無因宗因禅師への深い帰依によって作られた。
 
そのころ妙心寺は足利義満の弾圧で名を竜雲寺と変えられ、関山一派の人々も祖塔を去る悲運に見舞われた。無因宗因禅師は高徳を惜しまれて大徳寺へとの誘いがあったが、固辞して西宮の海清寺に隠棲し、ついに時の有力者たちに終生近寄ることがなかった。退蔵院は応仁の乱で妙心寺とともに炎上したが、亀年禅師によって再建された。
退蔵院
退蔵院
退蔵院
退蔵院


前ページ目次次ページ

燦咲倶楽部 次回のご案内 散策履歴 現役散策履歴 会員紀行履歴 リンク集 失敗履歴


otani@max.hi-ho.ne.jpご意見・ご感想はこちらまで