|
![]() |
会員・ゲストの紀行アルバムです
|
最後までご覧いただき ありがとうございました
|
御所御苑の入ったところにTVの中継車が出ていた
思い立って「葵祭」を見てきた。永井さんをお誘いしようと思うも、急でもあり且つ氏は昨年観賞済みのため一人で行く。葵祭は38年前に元東京・経理の「古川氏」を案内して以来。
ネットで調べたビューポイントの「御所御苑」を目指すも、出発が遅くまた阪急の「プリペードカード」不足の精算に長蛇の列(精算機の前まで行くとカード2枚OKの改札機がある由)。地下鉄も1台(10分)見送り、御所到着はスタート前ではあったが予定の30分後。ベンチに立ち、人の頭越しで満足に写真は撮れなかった。あとで別の場所で撮り直す。
|
騎馬と車を先導にいよいよ行列のスタートである
ここでの写真は人の頭ばかりであるが、マシな分を掲載させていただく。北大路通の分と重複するが、松を背景に御苑の雰囲気を出したかったのでご容赦願いたい。
|
乗尻(のりじり)
行列は「本列」と「斉王代列」の二つがある。先ず、本列の出発である。乗尻は行列を先導する騎馬隊で、左右各3騎。上賀茂の競べ馬の騎手である。古くは六衛府の衛士(えじ)がこれに当たったという。
|
牛車(ぎっしゃ)
俗に御所車といわれ、勅使の乗る車で、藤の花などを軒に飾り、牛に引かせる。現在、勅使が乗ることはなく、行列の装飾である。牛童(うしわらわ)、車方、大工職などの車役が、替え牛とともに従う。
|
● 燦咲倶楽部 | ● 次回のご案内 | ● 散策履歴 | ● 現役散策履歴 | ● 会員紀行履歴 | ● リンク集 | ● 失敗履歴 | ● | ● |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
● | ● | ● | ● |