|
![]() |
駅までの道 収穫物束ねるおばさんと語らう
|
今年最後のケーブルで
3回 97/12/06(土) 能勢電妙見口ー黒川駅ーケーブル・リフトー妙見山ー本滝寺ー
今谷池ー奥の院ー真如寺ー奥の院BSーバスー能勢電妙見口
今年の歩き納めは能勢妙見山。阪神間に住みながら、初めてのもの多数。駅から30分程でケーブルへ、運行は今日が今年最後で明日から正月準備の化粧直しとか、全然知らず助かった〜。リフトに乗継ぎ妙見さんへ、元は行基創建の大空寺であったが、慶長の頃、多田源氏末裔の二十三代領主野勢頼次が身延山から日乾上人を招き、日蓮宗
に改宗した。境内には神馬も、神仏混合の名残か。線香の香り漂う余り広くない境内を一巡。あと奥の院へ向かう、途中に約6万uの広大な林に樹齢700〜800年のぶなの木約400本。ここのぶなが日本の南限。この道アップダウンひどく時間大幅超過。こちらの足が遅いのか、ガイドブックが甘いのか、多分両方だろう。一部車道あるも自然豊かな
格好のハイキングコース。今谷池を左に見てしばし進むと石の鳥居、やがて奥の院。妙見大菩薩の小さなお堂が、しばし休憩。あとは下るのみ、真如寺への道の途中、野間集落一望のビューポイントが。野間の大ケヤキ観賞の予定であったが、奥の院BSで打ちきり。バス待ちの間、見えていた民家の柿を所望、枝ごと頂く。天気にも恵まれ満足な一日だった。来年も元気に歩けんことを。
「ケーブルも今日が最後の師走なり」
|
下山の道 眼下に野間の里
|
このあと頂いた柿をバス乗客にもお裾分け 床の間に活けた人も
|
● 燦咲倶楽部 | ● 次回のご案内 | ● 散策履歴 | ● 現役散策履歴 | ● 会員紀行履歴 | ● リンク集 | ● 失敗履歴 | ● | ● |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
● | ● | ● | ● |