アルバム'02


02/1/26 安徳帝碑
02/1/26 安徳帝碑
                 このあとMさん犬と戯れ捻挫させる
 
45回 02/01/26(土) JR・須磨ー須磨浦公園ー一の谷ー須磨寺ー須磨離宮公園ー
              山陽・月見山
 
JR須磨にガイドマップ。一旦西ヘ敦盛塚から。一の谷の狭さにガッカリ。みどりの塔の地球が地震で落ちたまま。現行寺の柾目総桧での復興に驚き。須磨寺は意外と大きく結構な人出。近くの池畔で昼飯、途中風少々即席燗酒がありがたい。離宮公園は
 
元西本願寺大谷家の別荘と聞くがフランス庭園が珍しい。途中雨となりあとはカット。天候には恵まれなかったが、思いの他スポットがあり、また訪れたい。山陽電車で早めの夜の部へ。
 
「須磨の街復興のさまそれぞれに」
02/1/26 須磨寺
02/1/26 須磨寺
正称:福祥寺(真言宗) 室町時代の宮殿・仏壇・十一面観音像などの重要文化財のほか、敦盛の首塚・弁慶の鐘など、源平ゆかりの史跡も多く残っている。毎月第1日曜(1月はなし)に開かれる「のみの市」が人気。
02/1/26 須磨離宮公園
02/1/26 須磨離宮公園
広い庭園を貸切り状態 他にカップル1組だけ
02/2/23 大阪城
02/2/23 大阪城
                        紅梅真っ盛り
 
46回 02/02/23(土) 大阪駅ー大融寺ー大阪城ー難波宮ー生国魂ー四天王寺ー
              慶沢園ー天王寺駅
 
大融寺で淀殿のお参りを振り出しに天満宮へ、1100年の大祭の年、巫女さんの儀式。小春日和の大阪城梅林は今が盛り、缶ビールで喉を潤す。歴史博物館7−15世紀がなぜか空白。地下遺構は時間帯合わず。昼飯もそこそこに難波宮ー高津宮ー生国魂
 
では宮司の由来説明(黒門市場パス不評)ー愛染堂ー清水寺で百度参りの方もー四天王寺4時着、閉門で一部拝観ー一心寺で誰も断酒の誓いせずー慶沢園閉門ギリギリ。8時出発ではあったが博物館で時間を費やし慌しい一日であった。
 
「清水にお百度参り今もなお」
 
清水寺:市内唯一の瀧。京都清水寺の本尊に似ていることからこの名。瀧も音羽の瀧にそっくり。
02/3/23 信貴山
02/3/23 信貴山
                       大きな張子の虎
 
47回 02/03/23(土) 近鉄・信貴山口ーケーブル・バスー信貴山ー高安山ー十三峠ー
              水呑神社ー玉祖神社ー近鉄・服部川
 
ケーブルを降りると強い風、手袋が欲しくなるほどの寒さ。標高420mで満開近い桜が多数、このミスマッチ何たるや。谷間をはさむ広大な境内、山麓に数々の桜。三の日で荘厳な読経の響き。太子が物部守屋を討った日が寅の日・寅の刻。張子の虎が有名。
 
信貴・高安両山頂へのルートを迷い右往左往。尾根沿いで風強く昼飯の場所探しに一苦労。十三峠あたりで木蓮の蕾が午後の日に映えて電飾の様。あと脚力に応じ何組かに。(約26千歩)
 
「木蓮の蕾輝く谷間なり」
 
・当会のHP開設・アドレス友人知人に公開・会名変更等の賛同を得る。


● 前ページ目次次ページ

燦咲倶楽部 次回のご案内 散策履歴 現役散策履歴 会員紀行履歴 リンク集 失敗履歴


otani@max.hi-ho.ne.jpご意見・ご感想はこちらまで