アルバム'05


清光寺
清光寺
寺名の付いた珍しい屋根
産湯の井戸
産湯の井戸
裏庭の奥にあり お寺の奥さんにご案内して頂く
清光寺
清光寺
庭も美しく綺麗に手入れがされていた
鵤荘ぼう示石
鵤荘ぼう示石
(県指定文化財)昔から「太子さんの投げ石」と言って大切に保存されていた。この石は、聖徳太子がご講義によって恩賜された、佐勢(現在の鵤)の360町歩の境界石として置かれたもの。1329年の「鵤荘絵図」には12石が描かれているが、現在は4石が残っている。
 
このあと体育館や商工会と併設された「観光協会」へ寄るも休みであった。手洗いを拝借してくる。
歴史資料館
歴史資料館
聖徳太子が推古天皇にいただき、法隆寺に納めたという、法隆寺領播磨国鵤荘の故地にある歴史資料館。当地は、古くから渡来系氏族などの手で開発が進められた先進地であるとともに、東西交通の大動脈・山陽道が通って、人や文物が往来した地でもあり、埋蔵文化財資料や近世の山陽道鵤宿関係資料なども豊富。(同館HPより)
 
入館料200円なるも65才以上は無料、且つ自己申告制。役場観光係さんの紹介では、観賞時間は40分とのことであったが、当館受付嬢によると10分との由。結果、30分近くはいたか。


前ページ目次次ページ

燦咲倶楽部 次回のご案内 散策履歴 現役散策履歴 会員紀行履歴 リンク集 失敗履歴


otani@max.hi-ho.ne.jpご意見・ご感想はこちらまで