|
![]() |
会員・ゲストの紀行アルバムです
|
結局ここで昼飯
|
苔海 三尊石
亀山公園から下りてきて、天龍寺へ行く途中に目に付いたのがここ「宝厳院」。「獅子吼の庭」が有名で、案内書にも庭園が主で本尊などは載っていなかった。人の波で、満足に写真は撮れなかった。ここは残念ながら「特典割引」の対象外。
大亀山宝厳院は、近くにある臨済宗大本山天竜寺の塔頭寺院で寛正二年(1461)室町幕府の管領細川頼之公により天竜寺開山夢窓国師の第三世法孫聖仲永光禅師を開山に迎え創建された。創建時は、京都市上京区に有り広大な境内を有した寺院であった。
応仁の乱により焼失したが再建され天正年間には、豊臣秀吉より御朱印料三十二石を付与、徳川幕府も明治に至るまで外護した由緒寺院である。その後、変遷を経て天竜寺塔頭弘源寺境内に移転の後、現在地(旧塔頭寺院跡)に移転再興された。
|
● 燦咲倶楽部 | ● 次回のご案内 | ● 散策履歴 | ● 現役散策履歴 | ● 会員紀行履歴 | ● リンク集 | ● 失敗履歴 | ● | ● |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
● | ● | ● | ● |