|
![]() |
ここへの途中にガイドマップには「貞寿庵」なるものがあり、いくら探しても見当たらない。やっと見つけると、何と「そば屋」だった。ガイドをよこよく読むと「農家の蔵を改造した手打ちそば屋」とあった。どうしてコースに堂々とそば屋の宣伝をするのか、阪急電鉄の神経が分からぬ。(ガイドは精読すべし)
|
総持寺は、平安時代、藤原山蔭により創建。本尊は千手観音菩薩像である。縁起によれば、河に落ち行方がわからなくなった幼い山蔭を、父・高房が観世音菩薩に祈り助けを乞うたところ、むかし命を救った大亀がその背に山陰を乗せ現れたという。『亀の恩返し』である。
高房はこのことに感謝し観世音菩薩像と寺を造ることにしたが、志なかばでこの世を去り、のちに山蔭がその遺志を継ぎ、茨木の丘に開基した。
また、本尊の千手観音菩薩像は高房が在りし日に、わが子の帰還を願った長谷寺の観世音菩薩が化身した童子の仏師が彫ったものとされている。西国22番札所としても有名な古刹。
|
午前の部はここまで
14名が入れる食堂探しにひと苦労
幸い定員15名の店には前客ゼロで貸切状態
丁度昼どき常連さんらしき来客3名さまには申し訳なかった
|
● | ● | ● | ● | ● | ● |