アルバム'09年

 
 

大樹寺小学校
大樹寺小学校
昼食のあと先ず大樹寺へ向かう
 
大樹寺の前に歴史を感じさせる大樹寺小学校があった
 
向こうの門の間に岡崎城が見えるとのことだったが
 
10倍望遠でも見えなかった
大樹寺
大樹寺
三門
 
 大樹寺はテレビで案内されていたので訪れた。テレビではもっと充実していたと思ったのだが、有料のエリアに入らなかったためか予想より大したことはなかった。もっと皆を誘えばよかったと思ったがあとの祭りだった。
 
 桶狭間の合戦のあと大樹寺にある先祖の墓前で自害しようとした家康は、住職登誉上人に諭され新しい人生を踏み出した。徳川家にもっとも崇敬された大樹寺の三門は、三代将軍家光が寛永18年(1641)に鐘楼・総門とともに建立したもので県の指定文化財。正面に掲げられた「大樹寺」の額は後奈良天皇(在位1536〜57)の筆で、楼上には釈迦三尊・十六羅漢木像を安置している。
 
 
 
大樹寺
大樹寺
 家康公は、一生の座右の銘となる「厭離穢土(おんりえど) 欣求浄土(ごんぐじょうど)」のことばを住職から授かって、平和な世を築こうとする決意を固めた。大樹寺は松平家・徳川将軍家の菩提寺となり、歴代将軍の等身大の位牌を見ることができるが、お金を払わなかった我々は見られなかった
 
 
大樹寺
大樹寺
鐘楼
大樹寺
大樹寺
本堂


前ページ目  次次ページ



otani@max.hi-ho.ne.jpご意見・ご感想はこちらまで